KLX125装着カスタムパーツ |
 |
グラフィックデカール/フルキット |
KLX125カスタムTesting Bike(クローズド試乗車)PART Ⅴのグラフィックデカールは、KX85やKLX110L同様にBASE CAMP RT専用となります。
販売用としては、BCRTデカールを基本としてカラーリングを少し変更してあります。
勿論、BCロングリヤフェンダーに対応しておりますので、一見の価値ありです。 |
|
|
 |
120mmロングクラッチケーブルKIT/ショートクラッチレバーKIT |
 |
ハンドルを交換UPした際に、純正のクラッチケーブルと交換する事により、長さも窮屈感も合わせて解消する事ができます。
やぼったい純正レバーホルダーをシンプルにしつつ、35mm程ショートレバーにする事が出来るレバーKITもお勧めです。
|
|
|
 |
ロングリヤフェンダー&フレームガード |
 |
言い方は悪いかもしれませんが、チョットどんくさい感じのKLX/D-TRACKER125に、ロングリヤフェンダーとフレームガードを装着するだけで少しだけHARDにイメージUP出来ます。 |
|
 |
エンジンガード(&ワイドステプップ) |
以前使用していたアルミ製のアンダーガードに、特に不満があるという訳ではないのですが、ロングリヤフェンダー&フレームガードと同メーカーのパーツですから興味本位も有り使用する事に。
材質は厚手の軟質プラスチック製です。
構成は、エンジン下部とフレームをカバーするアンダー部分と、エンジンハンガーと共締め固定するフロント部分からなる、分割タイプ。 |
|
 |
DAYTOAアップステップブラケットキット/DRCクロモリワイドフットペグ |
 |
ステップは、足元のホールド感が良いのでDRCワイドフットペグをそのまま使用しますが、ブラケットは少しでもステップの位置を上げたいので、15mm程UPするDAYTONAに交換しました(D-TRAで使用していたものです)。 |
|
 |
ワイドフットペグ |
暫くはDRCワイドフットペグを使用していましたし、今もD-TRA125にはDRCがついていますので何の不満もありませんが、ちょっと風変わりなデザインのものを探していたところ、このワイドフットペグにた辿り着きました。
DRCよりも更にワイドであり軽量にして高強度。
一体成型ではなくイモネジを組み込んだステップは、フォールド感が抜群です。
耐久性もあるようですし、個性的なフォルムと実用性を兼ね合わせたお気に入りのパーツです。 |
|
 |
Spiralハイシート |
以前は、純正シートを加工したハシシートを付けていましたが、「Spiralハイシート」が発売されましたから交換する事にしました。
1~2cm位高いシートなのですが、適度な硬さがありますし、座面の面積が広めで角がしっかりしているので、実際に跨ってみると成程ハイシートという感じでお勧めです。
ただシートassyではなく、シートフォーム+カバーを施工しなければいけませんので、少々手間が掛かるかなと思います。 |
|
 |
SP TAKEGAWAのハイパーSステージボアアップキット164cc |
ボアアップはキャブ車(特に低排気量車)には有効な手段の一つですが、インジェクション車ですと、確かにパワーアップはしますし、ツキも良くなるのですが、圧倒的な差という程には至りません。
排気量でいえばMXの85cc2stや150cc4stよりも上なのですが、実際には到底及びません。
ですが、持て余す程のパワーではないのが、却って安心感が合って楽しいですし、走りの工夫のし甲斐もありますので気に入っています。 |
|
 |
EBCクラッチKIT(DRC DIRT RACER SERIES CLUTCH KIT) |
以前から悩まされている、KLX(D-TRACKER)125のクラッチに朗報です。
BC試乗車のKLX125も、あまり弄っていない際には問題ではなかったのですが、ボアアップして云々して後は、連続でクラッチが焼き付いてしまいました。
今のところクラッチ強化の対策としては、エンジンオイルを一工夫とかオイルクーラー設置とかしかないので、EBCクラッチKIT(KLX/D-TRACKER125強化クラッチ)は有効な手段ではないかと思っています、というかそうであって欲しいです。 |
|
 |
Pro Circuit T4 Full Exhaust(プロサーキットT-4 systemマフラー) |
約2年間に及ぶ実走テストと、一般販売に対応する為に試行錯誤を繰り返し漸く製品化するに至りました。
ではありますが、クローズド(レース)専用部品であり一般公道を走行出来るという訳ではありません(法律違反となります)ので、ご注意ください。
本来は海外モデルであるKLX140用の製品をKLX/D-TRACKER125用にカスタムした「プロサーキットT4フルエキゾースト」と、純正マフラーを交換する事で軽量化される事は勿論、パワー/レスポンス共に向上するように思われます。
何と言ってもカッコいいですので、個人的には気にいっています。 |
|
 |
フロントフォーク廻り(KX85Ⅱ) |
以前の純正フォーク+DRCハードスプリングと、純正サス硬めセットの組合せでも車体の総合ポテンシャルからすれば充分だったのですが、足回りは良いに越したことはありませんから、KX85Ⅱの倒立フロントフォークに変更してみました。
合わせて、ステムにブレーキ回りとホイールハブもKX85を流用。
性能も見た目も向上したように思われますが、コストが掛かりますので、お勧めという訳ではありません。 |
|
 |
前後アルミリム(KX85Ⅱor ENCEL) |
以前から取り付けてあるKX85Ⅱのアルミリムとなります。
純正のスチールリムと比べて、1kg以上軽くなりますし剛性もUPしますので、結果として運動性も向上します(すると思います)。
ハブとスポークは、そのままKLX用が使用可能ですが、 リムを交換した序でに、ビートストッパーも追加して取り付けておくと尚可だと思います。 |
|
 |
OFFアルミホイール前後セット |
D-TRACKER125でONもOFFも遊びたいという方や、KLX125の重くて凹みやすい純正ホイールの軽量化と強度を求める人に朗報です。
ズィーウィール(Z-WHEEL)S30リム+海外製ハブ+純正スポーク&ニップルを組合わせたホイールセットは、軽量にして高強度というだけではなく、販売価格も抑え目です。
その為の一つの要因である海外製ハブ他の強度と耐久性が気になるところですが、そこはBC試乗車のD-TRACKER125に装着してテストして、今のところ合格点を上げても良いのかなと思っています。 |
|
 |
ONスチールホイール前後セット |
オフホイール同様にアルミリムで組みたかったのですけれど、残念ながらリムそのものが存在していません(BC試乗車のD-TRA125にはアルミリムを組んでありますが、その部品も今は存在していないようです)。
ですから致し方なく、純正のスチールリムとスポーク&ニップルに唯一の海外製部品であるハブを使って、ONスチールホイールと称してみました。
海外製部品ハブを選択したものの非現実的な価格となりますので、お勧めと言うには程遠いアフターパーツとなります。使用目的にしても、かなり限定されてしまうと思います。 |
|
 |
NITRONリヤサスペンション(オーダーメイド) |
巷で聞き及んでいるRACEシリーズではなく、敢えてSPORTシリーズをチョイスしてみました。
もちろんRACEシリーズの方が良いのかもしれませんが、ファンライド代表としてのお試しですから、SPORTシリーズでもお釣りがくる高価な品物です。
プリロードが伸び/圧両効きながらも24段階に調整出来ますし、車高調整機能も付いていますので、申し分ないと思います。 |
|
 |
アルミスイングアームキット |
純正のスチール製スイングアームと交換するだけで、加工などは一切不要のボルトオンタイプ。
効果/必要性はさておき、基本的にはバネ下重量を軽くする事によって車体の運動性が向上する(筈)です。
純正と比べて1.8kg軽量になりますし、チェーンの脱落防止に効果があるチェーンガイドも付いていますし、何といっても見た目がグッド。 |
|
 |
ユニトラックアーム&タイロッド |
上記アルミスイングアームの頁でも紹介しましたが、スイングアームとユニトラック&タイロッドを購入して頂いたユーザーより、レポートを頂戴しましたので掲載させて頂く事としました。
今のところ積極的に販売する予定はありませんので、ご了承ください。 |
|
 |
SUNSTARリヤスプロケット/XAMフロントスプロケット&EKチェーン |
 |
Kawasakiオフロード運動会inMX408で、歯が丸くというか無くなってしまったリヤスプロケットと序でにチェーンを交換しました。
ギヤ比は加速を重視してショートめにしてあります。 |
|